てぃーだブログ › Marry Me? › 結婚までのプロセス › 2部制?

2008年04月30日

2部制?

アクセスカウンタが、ちょっとでも回っているのを見ると
こんなブログでも読んでくださる方がいるんですね。びっくり。
結婚式の準備のことしか書いてませんが、ありがとうございます(笑)

さて、先日も書いたのですが、招待人数がオーバーしそうな話。
これをどうしたものか?と考えているうちに、
結婚披露宴を2回に分けて行うという、2部制の案が浮上しています。

どうしても彼の方で削れない人数がいる(かもしれない)ため、
当初の予定の人数に納まりきれない可能性が。
会場は、180人以上は入りきれないので、一般的に使われている
ホテルや結婚式場とは違って、人数の調整が難しいところがあります。
一応、会場の見積もりをもらうときに、2部制の結婚式の見積もりをもらったことがあるのですが、
そのときは、「まーもらっても、2部になんかすることないさ」って思ってました。
では何故もらったかというと、だって、沖縄の結婚式って招待する人数が半端じゃないんだもん。
もしかしたら・・・という気持ちがあったからです。

しかし、そのまさかが、現実味を帯びてくるとは。
私があんまりがちゃがちゃした披露宴が好きじゃないので、
できれば人数は少なめに、オリジナルな結婚式をしたいという希望があったので、
今のところにお願いしたのですが。

2部だと、昼間に親族中心で、40名で、夜に友人たちや職場の人などを入れて、
大体160~180名という感じになりそうです。
むこうの両親はなんでもよい、とはなしているらしく(要は呼びたい人を呼べればよいとのこと)
問題は私のほう。うちの両親は反対してます(当たり前といえば、当たり前)
2部の結婚式なんて聞いたことも、見たこともないしね~。
ただ、母は「彼側はこの結婚式が最後だろうから、呼びたい人がいれば呼ばせてあげたほうがいい」
「もしどうしても2部ということになれば、私がお父さんを説得してあげる」と、話してくれました。

うーん、このままでは2部に行きそうだなあ。
私が妥協できないところ、会場と今のプロデュース会社さん。
後は、ある程度妥協できそうなんですけどね。
ま、昼間やるとなると、円卓料理ではなく、コースでもいけそうだし(そのほうが2倍楽しめそう)
夜の披露宴だけで、やる予定のなかった主賓の挨拶やスピーチなど、取り入れてもよいかも。
ちなみに、前に出してもらった見積もりをみると、夜だけの披露宴より
持ち出しが少ないんですよ。安上がりではありました(お金かかりそうなのにね)
衣装代とかが抑えられるからかな。

最終決定したら、見積もりの中間を載せたいと思いマース。

ちなみに、昼間披露宴をすることになったら着てみたいです、新和装↓
2部制?




同じカテゴリー(結婚までのプロセス)の記事
結納日決定
結納日決定(2008-07-30 16:51)

両家顔あわせ
両家顔あわせ(2008-05-28 00:24)

少しづつ家族に
少しづつ家族に(2008-05-08 00:22)

彼の挨拶
彼の挨拶(2008-04-03 23:51)

とにかく2人で
とにかく2人で(2008-03-19 21:54)

まず最初に
まず最初に(2008-03-15 23:18)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。